
ひきこもり経験を持つ96人で知恵を出し、苦しさを解消するためのアドバイスを集めました。
ひきこもりの苦しさは、経験した人にしかわかりません。そして、ひきこもってしまった背景は人によって違います。少数の専門家や経験者の手で、解決できる問題ではないのです。
ここは同じ経験を持つ、96人の知恵を凝縮したページです。今回も、ほぼ全部分をノーカットでお伝えするので、ご参考にしていただければと思います。
ひきこもりを脱出しても、その先が苦しいだけなら、不幸な末路は避けられません。「苦しい」の先に幸せがあるから、人は前を向けると考えます。今回の記事は、実に様々な意見がございます。その全てを詰め込む必要はありません。みなさんの胸に響いたものを、お持ち帰りいただければと願っています。
アドバイス1:自分を責めないで

後ろめたく、苦しく、人に言い出せないかもしれませんが、罪を犯したわけでもなし。
本来なら、恥ずかしがる必要はないのです。いまは考えられずとも、いずれ前を見ようとする日が訪れます。その日のために、胸を張って出られるよう、自分を責めずに過ごして下さい。(40代・男性)

他に寄せられたアドバイス
同じ苦しみを持っている人が一杯います。自分だけがこうなんだと自分を責めずに一歩前に踏み出して下さい。(30代・男性)
「自分は駄目だ」と思い込まないこと。「可能性はあるがそれをどう発揮していいか迷っている状態」だと自分に暗示を掛けること。(30代・男性)
アドバイス2:ひとりで悩まないで

そして、向き合うことができたなら、周りの人、親や友達にその旨を話してください。
きっとみんな力を貸してくれるはずです。
人間一人じゃ生きられません、迷惑かけて、支えられて、負担を背負わせながら生きています、
それは、引きこもりだろうとそうでない人であろうと、みんな同じです。(30代・女性)

イイ年してひきこもっていると、家族と会うのもイヤになります。放置して欲しいと思うのが普通です。
ですが、自力で解決できず末路に恐怖したとき、一人で抱え続けるのは危険です。家族やまわりのひとに救いを求め、悩みを相談してください。
「ひとりじゃない」と感じるだけで、ずいぶんと変わってくるはずです。(30代・男性)
他に寄せられたアドバイス
身近なお店でアルバイトをすれば良いし。行政をたよれば就職も難しくない。ただその一歩を踏み出すタイミングが分らないと思います。一歩踏み出すタイミングを誰かに支援して貰うのが良いかと思います。(20代・男性)
まずは、心療内科に行ってみませんか?? 医師に相談し、就労支援の相談に乗ってくれる場合があります。 週2回程のショートケアに参加すれば、ひきこもりとは言いません。(30代・女性)
周囲の協力を何とかして取り付けるといいと思います。家族でも友人でも、行政でもいいので。その状況が進むと、どんどんつらくなってきますから。また、引きこもっている間で、在宅で資格の取得をおススメします。私の場合、自分の経験と好きなことを組み合わせましたが、一般的な資格でも、格段に選択肢が広がると思いますし、働きやすくなると思います。(40代・女性)
独りで悩まず、他の人逹にもお話しを聞いて貰い、様々なアドバイスや意見を参考にすれば良いと思います。(40代・男性)
家族と話し合うことと自信をつけることです(30代・男性)
周りに支えてくれる人がいるなら、前向きに頼ってみたほうがいいと思います。(20代・女性)
まずは、精神科の扉を叩いてみてください。 話を聞いてもらえるだけで、気持ちがだいぶ楽になります。 同じような境遇の人と出会ってアドバイスをもらったり、セミナーにも参加してみましょう。(30代・女性)
まずは専門的な機関を頼ることが大きな第一歩となる可能性が高い。病院へ通って、専門医に意見を仰いだり、場合によっては薬を処方してもらうことも人によっては効果がある。(20代・女性)
やっぱり引きこもりで苦しい人は、支援団体やら支援施設。支援員さんに、何も恥ずかしがることはないので相談するのが一番なのです。怖がらず、恥ずかしがらず、相談してみてください。ここまでくれば、引きこもりは解消されます。(30代・男性)
持病が原因で引きこもってしまうようなことがあると思います。まずは、無理をせずに治療を優先するのがいちばんだと思います。(30代・男性)
アドバイス3:環境を変えてみる

気分がまえを向かないときは、思い切って環境を変えてみるのも、ひとつの手です。
わたしはうつ病持ちなので、外の新鮮な空気を吸ったり、太陽の光を浴びたりすることからはじめました。ちょっとしたことですが、少しずつ気持ちが前に向いたのを覚えています。
わたしたち人間は、生活環境に敏感な動物です。ちょっとした生活の変化が、心身に良い影響を与えてくれるかもしれません。(30代・女性)

寄せられたアドバイス
とにかく先ずは家の周りでもいいので、外に出て太陽を浴びたり、規則正しい生活をすることから始めるといいと思います。(20代・女性)
自分は場所を大きく変化させる事で、気持ちが少し前向きになりひきこもりを脱出するキッカケになったと思います。場所に限らず今の現状を少しでもいいので変えて日常に変化を起こす事でひきこもり脱出のきっかけになるのではと思います。(40代・男性)
私がひきこもりになったのは、その時の自分が、自分の理想とはかけ離れていて、敗北感しかなかったからです。でも、この根源は何かと考え、親の期待に応えられない。ということから来ていることに気付き、実家を出ることを決断しました。引きこもっていることの方が楽…ではないということに気づく事が、大事だと思います。引きこもりでなければ、あれもできる、これもできる。と思った時、制約されていることに逆に腹が立ち、外へ出るきっかけとなりました。明日への希望は持てなくても、少しの欲があれば大丈夫です。(30代・女性)
アドバイス4:時間が解決することもある

人は時間が経つにつれ、どんな悲しみも心の傷も「忘れる」ようにできています。
わたしは近しい人を亡くしたとき、孤独な末路がこわくて、沈みました。しかし数年経過した今では、なんとか受け入れられるようになっています。心の負担が晴れないときは、なにも考えず、ゆっくり休む時を持ってみましょう。ただ待つだけでも、かなり違ってくるはずです。(40代・女性)

寄せられたアドバイス
私の場合は、時間が解決してくれました。半年以上自分1人とだけ向き合って気持ちが落ち着いたからこそ、自然と働こうと思えました。周りばかりじゃなく、たまには自分も見てあげなきゃなと学びました。(20代・女性)
死ななきゃいつか何とでもなります。動こうかなと思ったら動いた方が得です。逆に言えば気分が乗らなかったら適当にのびのびしましょう。(30代・男性)
今の時代は、日本は人手不足なので、働こうと考えたらいろんなジャンルで働けますから焦る必要はないです。働こうと考えたときがチャンスなので、それを逃がさないようにするといいと思います。(30代・女性)
少しでも、興味・関心のある世界があるのなら、できる範囲でコンタクトをとるようにしてください。できれば、SNSよりも、外に出て直に触れていくと刺激を受けられ、行動意欲が湧くのではないかと考えられます。(50代・女性)
アドバイス5:あせらず、前進

自分の将来も心配ですが、家族や周囲の負担なども気になるものです。しかし、自分の限界をこえた荒療治は、失敗してしまうことも多いです。
いきなりフルタイムが難しければ、アルバイトからスタートする。
仕事が難しければ、まずは家族の手伝いをする。
ひとにはそれぞれ、ペースがあります。向かうべきゴールも、それぞれです。(40代・男性)

寄せられたアドバイス
今は何を言われても心が弱ってしんどい思いをしてしまうと思います。だからこそ、気がすむまで好きなことをして、気が済んだら、又はその合間になりたい自分になるための行動をする事がいいのだと思います。(20代・女性)
引きこもりを脱出するために、自分の出来ることを無理せずに続けていくことが大事だと感じています。周りで悩んでいる人にも、「無理をしないように、出来ることをするように」って伝えるように心がけています。(30代・男性)
いきなり就職が難しければ、徐々にステップアップするための方法がいろいろあります。インターネットで常にいろんな情報を集めていると機会をつかみやすいです。何歳からでも遅くはありません。(30代・男性)
最近はクラウドソーシングもありますし、小さくてもできる事から様子を見ながら徐々に脱出していけば良いと思います。(40代・男性)
引きこもりは、心を休める時間と思いこむことが重要です。絶対に奮起する時期がくるはずなので、焦らずに病と闘ってもらいたいです。(40代・男性)
まずは焦らずにアルバイトからでもやり直して良いと思います。(30代・男性)
将来の計画表を自分でノートに書きだしてみて、それに向けてできることを項目にします。それを1つずつゲームのようにクリアしていこうとしたら、案外脱出できるように感じます。(30代・女性)
難しいかとは思いますが、自分のペースとタイミングで納得のいく行動が出来るといいかと思います。(30代・女性)
最初からちゃんと仕事しなきゃ!と思うと、心の負担になってしまうので、軽く単発からでもいいやぐらいの考えでいいと思います。(40代・女性)
弱音を吐いてもいいのです。怖がる必要なんてないのです。でも、少しだけでいいから「無理なく自分らしく」行動してみませんか?(30代・男性)
自らの力で脱することは、後々長期スパンで見た良い人生経験となるため、まずはアルバイトを始めてみる等、雇用形態に関わらず社会に復帰することが、気持ちの面で明るい兆しが見えてくるのではないでしょうか。(20代・男性)
取り巻く状況が厳しいことに変わりはないと思いますが、まずは小さなことからでも行動を起こし成功体験を積み重ねていくことだと思います。(40代・男性)
親と同居なら家事全般を担う、外に出て運動するなどから始め、バイトや派遣に流れていったらいいと思います。正社員がいいのはわかっていますが、そこは厳しいので無理をしすぎないことも大切です。(30代・女性)
いきなり完璧を目指さずに、少しずつ外に出る時間を増やしていけばよいと思います。(30代・女性)
明日が来るのが怖く、人と話すのも嫌気がさして、自分などこの世の中にいる方がいけないんじゃないかと考えることもあると思います。ですが、小さいことでも必ずあなたを必要としている場所や人がいます。自立が難しければ家の前の道のゴミを拾うなどできることはあります。何度失敗しても死ぬことはありません。生きるしかないのなら、昨日よりも少しでも前に進んでやるか、という気持ちを持ってください。(30代・女性)
アドバイス6:目標設定すると動きやすい

脱出しようとする前に、「目標(幸せ)」を探してみることをオススメします。もちろん、目標はひとによって様々です。
自分のため、お金のため、家族のため、どんな理由でも構いません。みなさんが定めた目標が、みなさんを幸せに導くはずです。(30代・男性)

寄せられたアドバイス
自ら動くことで、変わっていくよ。(30代・男性)何かきっかけがないと、引きこもりから抜け出すのは難しい。これのためにとか、この人のためにとか、強い目標がないとなかなか難しいと思う。(40代・女性)外で出来る好きな事、趣味をみつけてみてください。そして、お金を稼いで、好きなもの、食べ物、何でもいいので使ってみてください。お金を稼いで使うと楽しいですよ。(30代・女性)
やはり「お金を得たい!」と思い、自分を奮い立たせて頑張ろう!と決意すると、人間頑張れるものなのです。そして、お金を得た時に「もっと頑張ろう!」「俺って生きているんだ!」と思うと思います。そこで得られる達成感やら感動は、引きこもっていると得られないものなのです。(20代・男性)
アドバイス7:いやだったら逃げていい

世の中にはいろんな仕事があり、わたしたちもまた色々です。わたしアルバイトを1週間で辞めたとき、「そんなコトじゃ、どんな仕事も爪弾きよ」と、バカにされたことがあります。
当時はひどく傷つき落ち込みましたが、振り返ってみれば、「わたしにだって、できる仕事はたくさんある」という思いしかありません。
わたしたちには、「逃げる権利」があるんです。それを奪うことは、誰にもできません。(30代・女性)

寄せられたアドバイス
無理をせずに、自分に優しくする時間を作ってください。誰もが悩む部分だと思います。(20代・女性)
無理だったらすぐに辞めてもいいので、とりあえず働いてみたら良い職場に巡り会えるかもしれません。(30代・男性)
失敗してもよいので、時間がかかっても何度もトライしていくことは悪いことではないのです。(50代・女性)
アドバイス8:就職以外の道もある


寄せられたアドバイス
現在は、パソコンでの仕事もあるので、まずはパソコン上で仕事をしてみるのも良いと思います。(40代・男性)
いろいろな理由でひきこもりに悩んでいると思いますが、務めにいかなくても在宅ワークや多種多様な働き方があると思うので、自分のストレスにならない働き方を探してみてください。(30代・男性)
今は、会社に勤めなくても自分で仕事が出来る時代になってきているから、無理に会社に勤めなくてもいいと思う。
パソコン1つあれば出来る仕事だってたくさんあるし、なんでも挑戦して、そこから仕事や趣味の友達の輪を広げていけば、引きこもり改善になると思う。(20代・女性)
とにかく外に出て就職など以外でもいいので自分の居場所を確保してはどうでしょうか?(30代・男性)
昔と違い今は色んな働き方がある世の中なので、無理せず自分に合った仕事を選べばいいと思います。(20代・女性)
無理に就職しなくてもアルバイトや在宅ワークなど少しづつでもいいので無理をしない範囲でちょっとずづ働くのがよいと思います。(30代・男性)
引きこもりながらも自宅で出来る事が増えてきていると思うので、まずはスマホやパソコンなどで誰かとつながってみるといいと思う。(40代・男性)
アドバイス9:得意なコトをもつ


世の中にはいろいろなトラブルがありますが、弱者はたいてい、能力がない人です。
しかし「得意なコト」のある人なら、世の中は優しく接してくれるとも言えます。
世の中を変える難しさに比べると、得意なコトを身に着けるのは、はるかにカンタンです。
寄せられたアドバイス
だれにも負けない長所を作り、手に職つけてしまえば不安もなくなると思います。(30代・男性)
出来る事、達成できるものが増えれば自分に自信が持てるようになります。(30代・女性)
アドバイス10:それもひとつの生き方さ

ひきこもっていて苦しかったり、末路というか、ゆく末が心配なら、脱出すればいいだけです。そうでない人はひきこもり続けていいと思います。
ただし、今現在だけでなく、将来も考えた方が良いですね。(40代・男性)

寄せられたアドバイス
引きこもりたいなら引きこもればいいと思います。ただ、なぜひきこもりたいのか、親や親戚に説得して了解を得てください。あなたが毎日引きこもれるのは親のお金があるからです。(30代・男性)
ひきこもりで生活できているならそのままでいいと思います。それも一つの生き方だと思います。(40代・男性)
無理に外に出る必要は無いと思います。一生涯同じ環境を続けられるのではあればそれは幸せなことだと思います。(20代・女性)
アドバイス11:最後の決断は自分自身

でも、行けばお金ももらえて余暇が充実するし友達もできます。恋人だってできるかもしれません。(30代・女性)

色々と理由はあるかもしれませんが、家から出ることが嫌な人間に勝ったことになります。
自分を強く持って生きてください。(30代・女性)

寄せられたアドバイス
誰に何を言われたから・・ではなく結局自分を変えるのは自分の、変わりたいという強い気持ちだと思います。必ず脱却できる時が来ると信じて、一歩踏み出してみませんか?(30代・女性)
人が嫌で引きこもっている人もいれば、心の内に人と関わりたいという欲求を秘めている人もいる。その他大勢と自分を一括りにしないで、自分の気持ちや適性と向き合ってほしい。直接収入に繋がらなくてもあきらめないでほしい。どんなことも人生の糧にできる。(30代・女性)
世の中の考え方というのはコロコロ変わるものなので、他人の言うことよりも、自分はどうしたいか、どうすべきなのかということを主に考えるべきだと思います。(30代・男性)
自分の未来は自分で切り開いていくしかないので、光を選ぶか闇を選ぶかはあなたしだいだと思います。(30代・男性)
結局何をするにしても自分自身のやる気次第ですので、ふとしたことで立ち直れる機会と言うのがあるハズです。(30代・女性)
自分でヤバイと感じて、解決方法を考えることしかないと思います。お金を稼がないと結局生きていけないので。。(30代・女性)
状況に打ちひしがれて、ヤル気を失い全く何もしないよりは何かしている方が断然マシだという意識を先ず持つ事です。一気に状況を変えようにも段階を踏まないといけないので。(40代・男性)
はじめは小さな一歩でも小さな実績と経験は、大きな変化と成長へとなる確実な事だからです。(30代・男性)
自分が気付くことが一番なので、部屋でもいろんな情報をいれるようにしてください(30代・女性)
勇気を出して思い切れば意外と何でもできてしまう、というもんだと思います。(30代・女性)
やはり、一皮むけた自分を見せてやるんだ、アッと驚かせてやるんだという強い意気込みを持ち続けることは大切だと思います。(20代・男性)
社会が再チャレンジの場を続々と創っている点は理解してほしいです(30代・女性)
勇気を持って一歩踏み出すことがやはり大事です。踏み出すことで人生は180度変わります。(20代・女性)
外でいきるというのは窮屈で思い通りにいくこともなく、良いこともあまりない。引きこもっていたほうが精神的に楽だと思う。けど、結局、何かを求めるなら外にでるしかない。できることから1日ずつ。それが1週間、1か月、1年間と繰り返すしかない(40代・男性)
アドバイス12:甘えすぎずにチャレンジを

どんな些細な事がきっかけになるかわかりませんが、ちょっとした事に対しても大きくリアクションしてれば自然と復帰するきっかけは見つかるのではないでしょうか。
大きく行動してれば他人の目にも入りやすくなりますし(30代・男性)

寄せられた意見
ひきこもると変なプライドが影響します。週2日でも構わないので、年齢や経歴を聞いてこない仕事に応募することです。(40代・男性)
とにかく仕事を見つけるために嫌でも求人を見る事から始めてください。(30代・女性)
最近では引きこもりに対する扱いが大変厳しくなっているように思います。再チャレンジを試みるのも良いと思います。(30代・女性)
好きな事、特性を活かせる業界を見つけ、とにかくやってみる事だと思います。(30代・女性)
まずは、ハローワークへ行くことをお勧めします。
また、職種としては警備など、人間関係的に負担の軽い仕事をおすすめします。介護の仕事は、あまりお勧めしません。(30代・男性)
ひきこもりをしていることについていいと思っている人はいないと思いますが、すぐ先ではなく5年後10年後を考えてみてください(30代・男性)
自分でどうしたいか真剣に考える事です。何も行動しないとずっとそのままになるので何か行動を起こす事です。(30代・男性)
頑張っている人の事を例に考え方を変える事が一番の近道(40代・男性)
私もひきこもりで苦しんでおりましたが、やはり打開するのは自分自身の力でありますので、何かをキッカケに脱出できるチャンスがありますので、それを逃さないようにしてください。(30代・女性)
私は貯金がなくなりこのままでは餓死してしまうと思い就職しました。追い詰められればなんでもできます。ピンチをチャンスに変えましょう。(20代・女性)
まずは自分自身で考えてみることだと思います。なぜこのような状況になったのかを掘り下げて、なぜ?さらに掘り下げて、考え抜くことで状況が分かってくると思います。状況を理解しなければ何を考え、初めても結局元に戻ってしまうと思うので、まずは考え抜くことが第一歩ではないかと思いました。(40代・男性)
自分を良く見せようとしすぎるのはかえってダメです。その逆、自分の弱さを把握し、それをどう克服するかに着目すべきです。(30代・男性)